京都守護職 松平容保の資料まとめ

幕末の会津藩主松平容保について京都守護職時代の記録のまとめ。徳川慶喜、孝明天皇についても。

元治元年九月六日 > ご洗米を下賜される

わが公は、さきに病を勉めて宿衛して以来、日夜心身を労することが多かったが、特に七月十九日以降は、あるいは徹宵すること数夜に及び、あるいは庭上に露営するなど、すこぶる労苦をきわめた。このゆえに、事変が鎮定するに及んで、病はとみに重きを加えた。(中略)六日、殿下はまた家臣を召し、「主上は内侍所に出御あって、容保の疾病平癒を祈らせ賜い、その洗米を下賜された。但し、このことはごく内々にすべし」とのことであった。京都守護職始末2-110)

 

六日夜、二条関白殿より急使を以て肥後守が家臣を召されければ、小野権之丞はいそぎ参殿しけるに、関白殿は権之丞を召して、叡旨を伝えさせ給う。其言に曰く
主上は深く肥後守が病患の為に叡慮を悩まし給いて、御自身、内侍所に於いて、御祈祷遊ばされ、而して供物の洗米を内贈給うとの勅命なり。宜しく毎日これを服用して、聖旨に従い奉るべしと、官位四位中将に過ぎざるの武臣にして、此の如きの大典を賜るもの、古今を通じて、其の例あるを聞かず。人臣の至栄というべし。肥後守は此恩命を拝して、恐懼感泣すること殆んど児女の如し。一藩の精神、く皇室に献ぜんと期せしは蓋し此時なるべし。(七年史9-25)

 

(中略)且つ曰、吾亦容保の為に蟇目の術を施さんと慰問備に至る。容保拝受感泣す。松平家譜)

 

 

 

容保はもともと禁門の変の時も具合がとても悪かったのですが、戦が起きて庭に宿営したり、徹夜したりして、ものすごく具合が悪くなりました。
そこで、それを憂いて孝明天皇から以下の勅書が、二条関白と中川宮にこっそりつかわされます。

 

 

九月一日、神祇伯資訓に密命して、守護職松平容保の病を内侍所に祈らしむ。
御内々賜勅書右は
会津中将依所労内侍所
御供は内々予より過日相願候処、御参詣之節、御祈念被遊其上可給」との御沙汰也。
然る所、御勘考にて白川へ関白より極密御命伝、早々所労快気候様、申付候方やと被思召候由御尋に付、御尤と両人より言上思召通り、白川へ御沙汰に相成候事。朝彦親王日記1-58)

 

九月一日、秘密の勅書が関白と中川宮にくだりました。

 

会津中将所労により。内侍所。御供え物は内密に自分より以前に頼んでおいた。祈祷してその上で下賜してやるように」

 

という、微妙に暗号文のような文章なのですが、中川宮と関白は二人で考えて、これはどうやら関白から白川に「容保の病気が早く治りますように」という祈祷をさせる密命を出しなさい。あとその時の御供え物のお米を容保にあげなさいってことではという結論に至った。「ごもっともなことです」と関白と中川宮は帝に返事をして、白河に御沙汰を出して祈祷させた。

 

ということです。祈祷したのは九月一日で、帝自ら祈祷ではなく、帝は内侍所に出向いてそこで白川資訓に祈祷させたお米です。

 

白川資訓 白川家は白川流神道の家元。慶応四年、旅行中なぜか偽勅使の疑いで村人に取り囲まれる。明治天皇にも仕えている。

 

それから数日後の六日夜、二条関白から急使が来て、会津の公用人小野権之丞が呼ばれます。
「これは主上は容保のために祈祷をしたお米、ご洗米です。毎日服用して容保が早く治りますように!」
ということを伝えました。祈祷したのは帝ではないので、二条斉敬は容保がより喜ぶだろうと話を盛ったようです。
また「帝は、今度は容保のために蟇目の術を施そうと思っている」とおしゃったのだということです。

 

蟇目の術 蟇目矢を用いる。弓矢で祓う法。蟇目矢は放つと音が鳴るので、その音響で祓う。もともとは矢を用いず弓の音だけで祓う鳴弦の儀で、これが蟇目矢を用いる蟇目の術に発展した。

 

四位の中将、しかも武官にこれはかつてないほどの恩遇ということで、容保は声を放って大泣きし、このときに会津藩の精神を皇室に捧げる!と決意します。