京都守護職 松平容保の資料まとめ

幕末の会津藩主松平容保について京都守護職時代の記録のまとめ。徳川慶喜、孝明天皇についても。

文久三年八月十四日 > 容保、藩士を桑名から呼び戻す

十四日、交番の人数の環るを止む。四隊交番を以て守衛とし、家老神保内蔵助番頭、長坂平大夫、加須屋左近、坂本学兵衛、その組士を率いへ次き遂て着京し、井沢茂右衛門、内藤近之助等之に代て帰る。来る者は八日より着し往く者は十一日より帰る。時に世上の甚だ安からざるを以て急飛を馳せて之を環らしむ。先なる者は桑名より環り来りて人数合わせて八隊となる。糸屋破却の事等有るか故に人も亦怪しむ者なし。(鞅掌録-522)

 

会津・鹿児島ニ藩、連合して親征ノ事ヲ阻止セントノ議成リ、会津藩松平容保、退京帰藩ノ途ニ就ケル藩士井深茂右衛門・同内藤金之助率イル藩兵ヲ其途上より召還シ、再ビ輦下非常ノ警衛ニ当タラシム。(維新史-543)

 

会津藩士の交代は四隊ずつで、新規の隊は八日に来ていて、交代の藩士(二隊。隊長は井深茂右衛門・内藤金之助)は十一日に京都を出発して会津に帰っている途中でした。先頭は桑名まで帰っていたのを、急飛脚をとばして呼びもどしました。

 

 

井深茂右衛門 重常。

 

よくドラマなどで薩摩から政変を持ちかけられた時に「ちょうど会津は八隊いる」ということになっていたりするのですが、実際は交代は十一日に終わっており、政変の謀議が成立した後に飛脚を飛ばして急いで呼び戻しました。
糸屋破却の事件があって世情が騒がしくなっていたせいか、急飛脚を飛ばして藩士を増そうとしても、誰も怪しむものはなかった。

 

糸屋破却 新撰組芹沢鴨です。尊王浪士に狙われていると知った糸問屋の大和屋庄兵衛は、これを恐れて浪士に献金します。これを聞きつけた芹沢が新撰組の備品の大砲を使って、八月十二日の夜から十三日にかけて「自分にも金寄こせ」と蔵を攻撃したという事件です。