京都守護職 松平容保の資料まとめ

幕末の会津藩主松平容保について京都守護職時代の記録のまとめ。徳川慶喜、孝明天皇についても。

文久三年八月十四日 > 容保、藩士を桑名から呼び戻す

十四日、交番の人数の環るを止む。四隊交番を以て守衛とし、家老神保内蔵助番頭、長坂平大夫、加須屋左近、坂本学兵衛、その組士を率いへ次き遂て着京し、井沢茂右衛門、内藤近之助等之に代て帰る。来る者は八日より着し往く者は十一日より帰る。時に世上の甚だ安からざるを以て急飛を馳せて之を環らしむ。先なる者は桑名より環り来りて人数合わせて八隊となる。糸屋破却の事等有るか故に人も亦怪しむ者なし。(鞅掌録-522)

 

会津・鹿児島ニ藩、連合して親征ノ事ヲ阻止セントノ議成リ、会津藩松平容保、退京帰藩ノ途ニ就ケル藩士井深茂右衛門・同内藤金之助率イル藩兵ヲ其途上より召還シ、再ビ輦下非常ノ警衛ニ当タラシム。(維新史-543)

 

会津藩士の交代は四隊ずつで、新規の隊は八日に来ていて、交代の藩士(二隊。隊長は井深茂右衛門・内藤金之助)は十一日に京都を出発して会津に帰っている途中でした。先頭は桑名まで帰っていたのを、急飛脚をとばして呼びもどしました。

 

続きを読む

元治元年八月四日 > 池田屋の報奨金を下賜される

六月六日浮浪の徒、洛内へ聚屯不容易企有之候節、早速人数差出悪徒共召捕切捨、鎮静に及候段、速御聴候、右は兼々御守衛筋厚被相心得家来へ申付行届候故之儀と、一段之事に御沙汰に候。(七年史9-36)

 

すみやかに、というか随分前のことについて報奨金がでました。もう禁門の変の報せも届いてる時期なのですが、長州が賊徒だと確定したから報奨金が出たっぽいように思います。報奨金の金額は千両で、このうち六百両を新撰組に、残りを関係の士卒に配布しました。

続きを読む

慶応元年十月七日 > キレた中川宮を宥める

松平肥後守参る。令対面候處、過日之一件断申す仍而コレマテ偽り実に不相済旨申す。且大樹胡服著様城外乗廻し如何マッタク彼告朔ヲ請候モ同様急度相改大樹之首ヲハネ天下ニシヤスヘク実ニニガニガ敷次第実ニ恐入候次第急度昨夜申入候通り急々取計候様申置。朝彦親王日記1-437)

 

慶応元年十月五日に条約勅許がおりました。

続きを読む

関白について

・江戸時代の関白の仕事は、幕府と朝廷のパイプ役。
・でも幕府がバックについてるので、幕府側の意見になりやすい。
・それに幕府がバックについてるので、帝もおいそれと反抗しづらい。
・関白には内覧という特権があって、帝に提出する書類を帝より先に見ることができるため、御所内の政治的な動きは全部把握できる。
・毎日参内するので、他のあんまり参内しない公卿たちよりさらに御所のことを把握できる。
・自分主催で会議をひらいて、結果が出たら武家伝奏所司代→老中というルートで幕府に知らせる。
つまり帝お一人だけの意志で幕府になんか言うことはできなくても関白ならその気になればできる。

 

続きを読む

元治元年九月六日 > ご洗米を下賜される

わが公は、さきに病を勉めて宿衛して以来、日夜心身を労することが多かったが、特に七月十九日以降は、あるいは徹宵すること数夜に及び、あるいは庭上に露営するなど、すこぶる労苦をきわめた。このゆえに、事変が鎮定するに及んで、病はとみに重きを加えた。(中略)六日、殿下はまた家臣を召し、「主上は内侍所に出御あって、容保の疾病平癒を祈らせ賜い、その洗米を下賜された。但し、このことはごく内々にすべし」とのことであった。京都守護職始末2-110)

 

六日夜、二条関白殿より急使を以て肥後守が家臣を召されければ、小野権之丞はいそぎ参殿しけるに、関白殿は権之丞を召して、叡旨を伝えさせ給う。其言に曰く
主上は深く肥後守が病患の為に叡慮を悩まし給いて、御自身、内侍所に於いて、御祈祷遊ばされ、而して供物の洗米を内贈給うとの勅命なり。宜しく毎日これを服用して、聖旨に従い奉るべしと、官位四位中将に過ぎざるの武臣にして、此の如きの大典を賜るもの、古今を通じて、其の例あるを聞かず。人臣の至栄というべし。肥後守は此恩命を拝して、恐懼感泣すること殆んど児女の如し。一藩の精神、く皇室に献ぜんと期せしは蓋し此時なるべし。(七年史9-25)

 

(中略)且つ曰、吾亦容保の為に蟇目の術を施さんと慰問備に至る。容保拝受感泣す。松平家譜)

 

 

 

容保はもともと禁門の変の時も具合がとても悪かったのですが、戦が起きて庭に宿営したり、徹夜したりして、ものすごく具合が悪くなりました。
そこで、それを憂いて孝明天皇から以下の勅書が、二条関白と中川宮にこっそりつかわされます。

 

続きを読む

元治元年六月二十七日 > 容保、駕籠のまま武家玄関から参内する

二十七日、わが斥候が、長州藩士が襲来の気配あることを九条河原の営に報告した。それで、黒谷の本営に急を告げた。
わが公は病をおして、本隊と内藤、生駒、一瀬等の隊を率い、家老一瀬を従えて清所門から参内した。禁裏附の糟谷筑後守が勅旨を伝え、特に武家玄関前まで駕籠をいれることをゆるされた。やがて伝奏衆から、所労のところをおして参内、叡感ななめならず、よろしく宸儀咫尺のところにあって守護し奉るように、との詔をたまい、凝華洞に兵営をあてがわれた。京都守護職始末2-68)

 

容保は即時参内せんとするも、病重くして行歩心に任せず、侍臣等に命じ、病床にありて上下を着されけり。折柄老女鳴尾は、三方に勝栗、昆布を乗せて参らせたるはいと殊勝の振る舞いとぞ覚えし。付随の人はみな甲冑襯衣の上に羽織を着けて、槍を携え、家老一瀬要人もまた従う。(中略)蛤御門番所に暫く休息して、公用人を遣わして、非常の警報により所労の處おして参内仕ると、伝奏にしらさしめければ、伝奏の命により清和門より参内せられけり。(中略)内御玄関まで乗駕苦しからずとの朝命を伝えられければ、恩命に従い奉りて、内御玄関にて下乗しけり。筑後守またきたりて、御庭内まで乗駕許さるるよしを告げけれども、肥後守は恐縮して従わず、辛うじて天機を候し奉りしに(中略)勅命ありて、御花畑貸渡しになりて、肥後守はその夜より移りて凝華洞に仮寓しけり。(七年史8-30)

 

 宸儀咫尺 宸儀は帝の身体。咫尺は高貴な人の近くに侍ること。帝の近くにあるように、ということで凝華洞を貸与されました。

 

長州藩兵に開戦の意があることが判明したため、容保は病床で寝たままの状態で家臣に着替えをしてもらうと、駕籠に乗ります。道中は一瀬要人が容保の駕籠の左側についていて、時々ご機嫌を伺っていました。当日の蛤御門の警備は山田隊です。(会津藩庁記録元治1-735)随行する藩士たちもまた甲冑姿で槍を持ち、老女鳴尾は勝栗に昆布という、出陣の三献の儀式を用意し、臨戦態勢で御所に向かいました。

 

続きを読む