京都守護職 松平容保の資料まとめ

幕末の会津藩主松平容保について京都守護職時代の記録のまとめ。徳川慶喜、孝明天皇についても。

文久三年

文久三年四月十一日 > 石清水行幸、発駕

十一日、攘夷叡願の事を以て石清水社に幸す。(孝明天皇紀157-6) 四月十一日五つ過、御表くし御児にて言上有。御清き御湯めされ御下はかまにて朝餉へ出御成。行幸の御もよふし御ふく高くらのかみへ新内しのかみわたさる。常御所下段にてわたさるる。御する…

文久三年八月十四日 > 容保、藩士を桑名から呼び戻す

十四日、交番の人数の環るを止む。四隊交番を以て守衛とし、家老神保内蔵助番頭、長坂平大夫、加須屋左近、坂本学兵衛、その組士を率いへ次き遂て着京し、井沢茂右衛門、内藤近之助等之に代て帰る。来る者は八日より着し往く者は十一日より帰る。時に世上の…

文久三年十二月十三日 > 容保、大さわぎして身支度する

十二月十三日、夕八つ時出門施薬院にて会津侯の許に到らせられ、それより参内ありて、夜九つ半時、帰館せらる。この日宮中において長藩井原主計より差しだしたる書面を下附せられ、意見を尋ね下されしか、参内諸侯方には該書面御収受の上は井原には帰国すべ…

文久三年十二月十六日 > 浄華院に引っ越しする

十六日、容保館を施薬院より寺門浄華院に徒す。故事に将軍参内毎に施薬院に過り更衣束帯す。時に将軍上洛近きにあり、施薬院を還さざるを得ずして時情未だ穏やかならず、黒谷の皇居を距る遠く、緩急事にて及ばざるを以て、伝奏衆より旨あり。浄華院に徒る。…

文久三年九月一日 > 攘夷勅使のお供として江戸に行くようとの勅命

九月朔日勅命ありて、有栖川熾仁親王を攘夷別勅使とし、大原三位重徳を副使とし、松平肥後守容保に随行を命ぜられけり。是より先八月十九日、攘夷迅速成功すべしとの御沙汰ありしかども、関東より何等の奏聞も無りしかば、朝廷は松平備前守茂政、松平相模守…

文久三年一月二日 > 初参内

文久三年癸亥の歳正月二日、京都守護職松平肥後守容保は、初めて参内し、伝奏野宮宰相中将定功に因りて、天機を候し奉りければ、宰相中将は、入って此由を奏聞せられる。主上は、小御所に出御し給いて、肥後守を召して、謁を賜う。肥後守は恭しく龍顔を拝し…

文久三年一月十九日 > 東本願寺の門跡が挨拶に来る

正午御供揃にて、尾張殿並会津侯へ御成。(東本願寺史料-697) 慶喜が宿舎としている東本願寺の門跡が黒谷本陣に挨拶に来ました。 門跡 お寺の一番偉い人。当時は大谷光勝(法名:嚴如)です。奥さんは中川宮の妹(伏見宮和子女王)です。

文久三年一月十三日 > 中川宮に初拝謁する

十三日、肥後守容保は初めて粟田宮尊融親王に謁せらるる。(七年史3-2) 中川宮は国事掛として勤めるべしとの朝命を受けて、粟田口にある青蓮院を出て、日光宮里坊に引っ越ししましたが、国事掛を辞めて青蓮院に隠遁したいと、何度も請願していました。疑わ…

文久三年一月二十七日 > 風邪で寝込む

昨日ハ参上仕候様被下候處、風邪ニ付何分参謁仕兼候、此段偏ニ御海量被下候様奉願候。(慶喜公伝史料編1-422) 「昨日、来るように言われていましたが、何分風邪を引いていて伺えませんでした。このこと、寛大なお心でお察し下さい」 この手紙は二十八日に容…